群馬で介護施設が外国人を採用する時の完全ガイド
- 合同会社ジーエイチ
- 8月7日
- 読了時間: 16分

▶︎1. 群馬の介護施設で外国人を採用するなら?まず知っておきたい基本情報

1.1 群馬の介護業界が抱える人材不足の現状
群馬県の介護業界では、慢性的な人手不足が深刻な課題となっています。 とくに高齢化の進行が早い地域では、施設の数やサービス需要に対して、介護職員の供給がまったく追いついていないのが現実です。
厚生労働省のデータによると、2025年には全国で約34万人の介護人材が不足する見込みとされており、群馬もその例外ではありません。 県内でも都市部から離れた地域では、求人を出しても応募がほとんどない状況が続いています。
よくある現場の悩み
介護施設ではこんな悩みが多く聞かれます。
募集をかけても応募がない
若手の離職率が高く、定着しない
シフトが組めず、スタッフの負担が大きい
このような状態が続くと、職員のモチベーションも下がり、サービスの質にまで影響が出てしまいます。
解決策として注目されるのが外国人採用
そこで近年、注目されているのが「外国人介護人材の受け入れ」です。 技能実習や特定技能、介護福祉士の資格取得を目指す留学生など、介護の現場で働く意欲を持った外国人が増えています。
群馬県ではこの流れを支えるために、以下のような制度も整備されています。
外国人介護人材定着促進支援事業
生活支援・通訳支援などへの補助制度
マッチングイベントや研修支援
現場が感じている変化も
外国人スタッフの受け入れを進めた施設では、次のような変化が見られています。
「人手が安定し、シフトが回るようになった」
「介護職全体に活気が出てきた」
「日本人スタッフも刺激を受けてモチベーションが上がった」
もちろん、言語や文化の違いなど課題もありますが、適切なフォローがあれば十分に活躍できる体制が整いつつあります。
1.2 外国人採用が注目される理由とは
少子高齢化が進む中で、介護施設における人材確保は年々難しくなっています。 そんな中、即戦力として期待されているのが「外国人介護人材」です。 単なる人手不足の穴埋めではなく、戦力としての可能性が高く評価されています。
日本で働きたい外国人が年々増えている
介護の専門知識を学んだ外国人が日本で働くことに関心を持つケースは増えています。 とくにアジア圏を中心に、介護に関心を持ち、目的意識を持って来日する若者が多いです。
技能実習・特定技能・介護福祉士を目指す留学生など、さまざまな制度を通じて入国しています。 制度の整備が進んだことで、日本の介護業界で活躍したいと考える人材が安定的に供給されるようになってきました。
真面目で勤勉な姿勢が現場に好影響
多くの施設では「仕事に対して前向き」「出勤率が安定している」といった評価を受ける外国人スタッフが少なくありません。 また、日本語の勉強を自発的に行っている人も多く、言葉の壁を乗り越える努力も続けています。
現場の声としてはこんな意見もあります。
「利用者さんへの対応が丁寧」
「報連相がしっかりしている」
「チームの雰囲気が明るくなった」
文化が違っても、意欲が高く誠実な働きぶりが信頼を集めています。
外国人採用は「現場の質」も支える
単なる労働力の補完という役割にとどまらず、現場全体に良い影響を与える存在になっているのが外国人介護人材です。
シフトが安定し、日本人スタッフの負担が軽減
さまざまな価値観が加わり、職場の雰囲気が活性化
採用や研修の仕組みを見直すきっかけになる
このように、外国人介護人材は「人手不足対策」以上のメリットをもたらす存在として、今後ますます重要視されていくでしょう。
1.3 介護施設が採用前に確認すべきポイント
外国人介護人材を採用する前に、施設側が確認しておくべき大切なポイントがあります。 事前準備が不十分だと、採用後のトラブルや早期離職につながる可能性もあるので要注意です。
採用制度ごとの条件と特徴を理解する
外国人の採用には、「技能実習」「特定技能」「介護福祉士(留学生)」など、複数の制度があります。 それぞれの制度には以下のような違いがあります。
制度名称 | 在留期間 | 主な条件 | 雇用主の義務 |
技能実習 | 最長5年 | 監理団体を通じて採用 | 日本語教育・生活支援 |
特定技能 | 最長5年(更新可) | 試験合格または技能実習修了 | 直接雇用・支援計画の実施 |
介護福祉士候補(留学生) | 資格取得後は無期限 | 養成施設卒業+国家試験合格 | 通学支援・実務指導 |
▶ 制度ごとの条件をしっかり把握し、施設に合った方法を選ぶことが大事です。
受け入れ体制の整備は万全か?
採用前に、施設の「受け入れ体制」が整っているかを見直す必要があります。
日本人スタッフへの事前研修(文化理解や配慮点など)
生活支援担当者の配置(住居、買い物、通院のサポートなど)
職場内のコミュニケーション方法の見直し(翻訳機や多言語マニュアルの導入など)
「とりあえず採用してから考える」ではなく、最初から継続的な定着を意識した体制づくりが求められます。
契約内容や待遇の透明性を確保する
外国人材との契約は、内容を明確にし、トラブルが起こらないようにすることがとても大切です。
雇用契約書の多言語対応(日本語と母国語)
給与・労働時間・休暇のルールを明文化
賃金の支払方法や昇給制度の説明も丁寧に
こうした準備を怠ると、「言った・言わない」のトラブルに発展し、せっかくの人材が短期間で辞めてしまうこともあります。
▶︎2. 群馬県内の介護施設が外国人を採用する流れとは

2.1 外国人採用に関する群馬県の支援制度
群馬県では、介護業界の人材確保に向けて、外国人介護人材の採用と定着を後押しする支援制度が複数整備されています。 人手不足が深刻な地域だからこそ、自治体として積極的な取り組みが進められています。
群馬県の代表的な支援制度
主に活用されている支援制度には、次のようなものがあります。
外国人介護人材定着促進事業補助金
翻訳機器の導入、生活支援用備品の購入、コミュニケーション研修などに補助が出ます。 施設あたり最大で数十万円規模の支援を受けられる場合があります。
外国人介護人材受入支援事業
介護職として働く外国人の就労支援や、施設職員向けの研修費用の補助など。 採用前のマッチングイベントも含まれています。
介護関係留学生受入支援事業
留学生を対象とした奨学金や研修支援により、資格取得〜就職までをサポートします。
▶ これらの制度は、採用前〜就業後までを通じて一貫した支援が受けられるのが特長です。
活用の際に気をつけたいこと
制度を活用するうえで、次のような注意点があります。
申請期限がある
多くの補助金には申請期限があり、受付開始と同時に枠が埋まることもあります。
→ 募集開始時期を自治体HPで定期的に確認しておくことが大事です。
必要書類が多い
見積書、支払い証明、導入後の効果報告などが求められるケースも。
→ あらかじめフォーマットを確認し、早めの準備を心がけましょう。
対象外の経費がある
すべての備品が対象になるわけではなく、私的利用に該当するものは認められません。
→ 詳細な対象範囲を事前に確認し、無駄な出費を避けましょう。
支援制度は積極的に活用すべき
「補助制度があると知らずに、すべて自費で対応してしまった」というケースも少なくありません。 自治体や関係機関に相談するだけで、数十万円の費用が削減できることもあるため、情報収集と早めの行動がカギです。
2.2 採用プロセスとビザ・契約などの手続き
外国人介護人材を群馬県内で採用するには、制度ごとの流れに沿った適切な手続きが必要です。 ここでは主に「技能実習」「特定技能」「介護福祉士(留学生)」の3つの制度に分けて、採用の流れと手続きを解説します。
技能実習制度の採用フロー
技能実習では、主に次のような流れで採用が進みます。
監理団体と契約を結ぶ
送り出し国の機関と人材選定を実施
事前面接・選考
在留資格(技能実習)申請 → 承認
日本入国 → 所定の講習受講後、配属
この制度では、実習計画の提出や生活指導責任者の配置など、法的要件が非常に細かく定められているため、監理団体のサポートを受けながら進めるのが一般的です。
特定技能の採用フロー
特定技能は「試験合格」または「技能実習修了者」が対象です。手続きの流れは以下の通りです。
特定技能人材とのマッチング(紹介・イベントなど)
雇用契約の締結
在留資格変更申請(特定技能)
登録支援機関との支援計画実施(または自社で対応)
入国 → 就業開始
支援計画の実施は法律上の義務となっており、生活支援・日本語教育・相談対応などが必要です。
留学生(介護福祉士候補)の採用フロー
介護福祉士を目指す留学生は、卒業後に国家試験を受験し、合格すれば在留資格「介護」で
長期雇用が可能です。
介護福祉士養成校と連携し、インターン・見学などで関係づくり
卒業見込み後、内定を出す
国家試験合格後、就職・在留資格「介護」へ変更
正職員として長期勤務が可能
この制度では、資格取得後の離職率が低く、長く働いてもらいやすいというメリットがあります。
契約書・在留申請での注意点
外国人採用では、ビザの取得や契約書の作成に細心の注意が必要です。
契約書は必ず日本語+母国語で作成
給与・就業時間・福利厚生などを明記
在留申請には提出書類が多いため、専門家の確認を受けるのが安心
書類不備や条件違反は在留資格の取り消しに繋がる可能性もあるため、初めての採用では行政書士などの専門家のサポートも検討しましょう。
2.3 入職後の研修やOJTでのサポート体制
外国人介護人材を採用したあと、長く安心して働いてもらうためには、入職直後の研修と職場内教育(OJT)がとても大切です。 「採用したら終わり」ではなく、「どう育て、どう定着させるか」が成功のカギになります。
入職直後は基礎的な介護知識と職場ルールを丁寧に
最初の研修では、以下のような基礎教育を行う施設が多いです。
身だしなみ・接遇マナー
日本語での介護用語・指示の聞き取り
緊急時の対応マニュアル
福祉用具の使い方や介助方法の基本
この段階では、「わかっている前提」で進めるのではなく、ゆっくり丁寧に説明することがとても重要です。 可能であれば、研修資料を母国語に翻訳したり、写真や動画で補足したりするのも効果的です。
OJTでは「見せる・やってもらう・振り返る」の繰り返し
OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)では、実際の現場での業務を通じてスキルを習得してもらいます。 このとき重要なのは、「ただ一緒に働く」のではなく、目的をもった指導者をつけることです。
1日の業務内容を説明 → 実践 → 振り返り面談
定期的なフィードバック(週1回以上)
指導役のスタッフをローテーションして多角的に学ばせる
このサイクルを繰り返すことで、理解度が深まり、自信をもって業務に取り組めるようになります。
介護福祉士の資格取得支援も検討を
特定技能や技能実習で来日したスタッフも、経験を積めば介護福祉士の国家試験を受けられます。
試験対策の通信講座を紹介する
日本語能力試験(N2以上)取得のサポートをする
勤務と両立できるようなシフト配慮を行う
資格取得を支援することは、本人のモチベーション向上だけでなく、施設にとっても定着率アップに直結します。
▶︎3. 群馬の介護施設が外国人の定着率を高める工夫

3.1 群馬県の補助制度を活用した生活支援
外国人介護人材の生活支援には、群馬県が用意している補助制度を活用するのが効果的です。 特に住環境や生活用品、通訳支援などに関する費用は、県の制度によって大幅に負担を軽減できます。
主な補助対象の例:
翻訳機や通訳アプリの導入費用
生活必需品(布団・家具・家電など)の購入補助
通勤・通院サポートや医療通訳の費用
注意点としては、以下のような点があります。
申請は事前相談と書類提出が必要
経費対象外のものもあるので確認が必須
補助額には上限がある(事業によって異なる)
補助制度を上手に使うことで、生活面での不安を和らげ、定着率アップにつながります。
3.2 住環境・交通・買い物など日常生活のフォロー
外国人介護人材が安心して働くためには、生活面のフォロー体制も欠かせません。 特に地方である群馬では、住まいや交通手段、買い物環境の整備が定着に直結します。
主なサポート内容:
社宅や家具付き物件の提供(通勤負担を軽減)
電動自転車や送迎制度の導入で交通支援
近隣スーパーや病院の案内・同行支援
ATMの使い方や通信契約のサポートも重要
こんな失敗も多いので注意:
住居契約時に言語の壁で誤解が生じる
通勤手段がなく、勤務継続が困難になる
買い物や病院に行けず、孤立してしまう
「生活の自立」を助けることが、長期的な戦力化への第一歩です。
3.3 職場でのコミュニケーションを円滑にする工夫
外国人介護人材が職場に定着するためには、言葉と文化の壁を乗り越えるための工夫が必要です。 伝える手段と、相互理解の姿勢の両方が重要になります。
具体的な取り組み例:
翻訳機やチャットアプリの活用で日常会話をサポート
業務マニュアルを多言語で整備し、視覚的に理解しやすく
日本人スタッフ向けの異文化理解研修を実施
ランチ会や簡単な日本語教室で交流の場を作る
よくある課題と対策:
言葉が通じず誤解が生じる → 翻訳ツールと確認の徹底
日本人側の説明が早すぎる → ゆっくり・簡潔に話す習慣をつける
孤立感を抱かせない → ペア制度や相談窓口の設置
日々の小さな配慮が、信頼関係と働きやすさにつながります。
▶︎4. 外国人採用で群馬の介護施設が陥りやすい失敗と対策
4.1 言語・文化の違いによるすれ違い
外国人介護人材との間で起きやすいのが、言葉や文化の違いからくる誤解やすれ違いです。 小さな違和感が積み重なると、信頼関係が崩れたり、離職につながることもあります。
よくあるトラブルの例:
「申し送り」が正しく伝わらない(専門用語の理解不足)
敬語や表現の使い方に違和感がある
指示を受けた内容が意図と異なる形で実行される
無意識の文化的前提で誤解が生まれる(察する文化など)
すれ違いを防ぐ対策:
介護用語に特化した日本語教育を実施
翻訳機に頼るだけでなく、実演や絵を使って伝える
フィードバック面談を定期的に行い、理解度を確認
日本人職員も文化の違いを学ぶ機会をつくる
“理解する努力”を双方が持つことで、信頼関係が築けます。
4.2 ビザ・契約手続きでのトラブル
外国人介護人材の採用では、ビザや契約に関する手続きのミスがトラブルにつながることがあります。 特に在留資格の管理と雇用条件の明確化は、慎重に行う必要があります。
起こりやすいトラブル例:
在留資格の更新忘れにより就労不可になる
就労内容がビザと合致せず違反とみなされる
契約書が日本語のみで内容を正しく理解できていなかった
給与や休日の条件に相違があり、不信感を招いた
トラブルを防ぐためのポイント:
契約書は母国語でも作成し、口頭でも内容説明を実施
行政書士や登録支援機関と連携し、ビザ管理を徹底
労働条件を明文化し、書類と実態にズレがないよう確認
契約内容は定期的に双方で見直す場を設ける
正確な手続きが、信頼関係と安定した就労につながります。
4.3 定着しない原因と改善策
外国人介護人材を採用しても、数か月以内に離職してしまうケースは少なくありません。 「働きづらさ」や「孤独感」が主な原因とされており、採用前後のフォロー体制が鍵になります。
定着しない主な原因:
入職後のサポートが不十分で不安を感じる
生活環境に馴染めず、孤立してしまう
文化や価値観の違いで職場に溶け込めない
キャリアパスが見えず、将来への不安を抱える
改善に向けた取り組み例:
メンター制度やペア制度で日常的な相談先を用意
オリエンテーションで生活や職場ルールを丁寧に説明
定期面談で悩みやストレスを早期に把握
資格取得支援など、将来を見据えた育成制度を用意
安心して長く働ける環境づくりが、最大の定着対策です。
▶︎5. 群馬で外国人介護人材をスムーズに採用・活用するための実践ステップ
5.1 採用前の準備と社内理解の重要性
外国人介護人材の採用は、現場の理解と準備が整っていないと失敗につながります。 スムーズな受け入れには、職員全体での事前共有と環境整備が欠かせません。
採用前に必要な準備:
外国人採用に関する制度の理解(技能実習・特定技能など)
受け入れ体制の整備(生活支援・教育担当の選任)
契約内容や就業条件の整理と翻訳対応
翻訳ツールや多言語マニュアルの準備
社内理解を深めるための工夫:
異文化理解研修を事前に実施
小規模な交流機会を設け、関係構築を促進
不安や戸惑いを共有できるミーティングを実施
指導方法や評価基準を統一しておく
「みんなで迎える体制」が、円滑なスタートを後押しします。
5.2 採用後3か月までのサポート体制
外国人介護人材の離職が多いのは、入職後3か月以内が最も多いとされています。 最初の数ヶ月をどう支えるかが、定着のカギです。
この期間に多い悩み:
業務内容や日本語についていけない不安
職場での孤立感やコミュニケーションの難しさ
地域や生活環境への適応ストレス
仕事と学習の両立に疲弊してしまう
主なサポート方法:
OJTだけでなく、週1回の振り返り面談を実施
メンター制度で常に相談できる体制を確保
食事会やレクリエーションなど、職場外の接点を増やす
業務マニュアルや指示内容をわかりやすく整理(図・写真も活用)
“3か月”を乗り越えられれば、定着率は一気に高まります。
5.3 長期的に活躍してもらうための制度づくり
外国人介護人材に長く働いてもらうためには、日々のサポートだけでなく「成長できる環境づくり」が重要です。 やりがいや将来のビジョンが見えると、定着率も自然と高まります。
制度づくりのポイント:
介護福祉士資格の取得支援(研修費・試験対策など)
キャリアパスの明確化(昇格・評価制度の整備)
日本語学習の継続支援(通信講座や教材提供)
配属の見直しや異動希望への柔軟な対応
よくある失敗と改善策:
成長の機会がなく、将来が見えない → 昇進・評価制度を明確に
一律指導で適性を無視 → 個別の強みを活かす配置へ
日本語力の伸び悩みに焦り → 継続学習できる仕組みを用意
“働き続けたい職場”と思ってもらえる制度こそ、最も効果的な定着対策です。
▶︎6. まとめ:群馬で外国人を介護施設に採用するなら今がチャンス
群馬県の介護業界では、外国人介護人材の採用が現実的な選択肢として広がりつつあります。 県の支援制度も整っており、今こそ計画的な導入がしやすいタイミングです。
この記事で紹介した主なポイント:
採用制度の違いと適切な選び方(技能実習・特定技能など)
入職後の定着を支える生活・職場支援の工夫
ビザや契約での注意点とトラブル回避策
長期的な活躍を見据えた制度整備と育成環境づくり
導入にあたって意識したいこと:
採用は「受け入れ体制」が整ってこそ成功する
生活面・精神面の支援が離職防止のカギ
支援制度は早めに情報収集し、積極的に活用する
人材不足を乗り越えるチャンスを、外国人スタッフと一緒につくっていきましょう。
▶︎外国人介護人材の採用支援なら合同会社ジーエイチへ
ビザ手続きから生活支援、定着まで一貫してサポートします。 実績豊富なスタッフが、貴社の状況に合わせたプランをご提案します。
詳しくは合同会社ジーエイチのホームページをご覧ください。




コメント